印刷の基礎知識をご紹介します。どこの印刷会社に依頼する時でも、この基礎知識が必要になります。
デジタではCMYKカラーで印刷をしますので、データ作成の段階から、CMYKカラーモードで作業をしてください。
主にテレビ画面やパソコン画面など、光の透過で表現される「RGBカラー」は、R(レッド)G(グリーン)B(ブルーバイオレット)による色光の三原色で、色を混ぜれば混ぜるほど明度が上がり、白に近づくので加法混色と言われています。 対して印刷物など、光の透過ができない物に多く使用される「CMYKカラー」は、シアン(Cyan)マゼンタ(Magenta)イエロー(Yellow)による色料の三原色で、混ぜれば混ぜるほど明度が下がり黒に近づくので減法混色と言われています。プロセスカラー印刷では、黒の部分を引き締めるためにブラック(Black)を追加してCMYK の4色で最終的な色を表現しています。
「RGBカラー」で制作したデータを「CMYKカラー」に変換すると、CMYKカラースペースで最も近い色に置き換えられてしまい、色がくすんだように濁って、少し暗くなってしまいます。印刷用のデータを制作する時は制作前の段階で、ドキュメントのカラーモードを「CMYKカラー」モードにしてから制作することをお薦めいたします。