テクニカルガイド/印刷用データ作成ガイド(Illustrator)
ホワイトデータの作り方
透明素材や金・銀素材など、ホワイトインクを必要とする商品のデータの作り方。

ホワイトインクとは?
ホワイトインクを使用することで、より幅広い表現が可能になります。
ホワイトインクは紙自体に始めから色がついている素材に使用することが可能で、一つのデザインの中にもホワイトインクを部分的に使用するなど、ホワイト印刷はアイデア次第で白い紙やシールへの印刷とは異なる表現が可能となりデザインの幅も広がります。
仕上がり見本(写真)
ホワイトインクを使用しない場合、写真左側のようにクラフト(素材)の色に影響され、沈んだ仕上がりになります。
ホワイトインクを使用することで、写真右側のようにクラフト(素材)に影響され辛くなり、はっきりとした仕上がりになります。
ホワイトインクの濃度
ホワイトインク部分は基本的にはK100%(濃度100%)をおすすめしています。Kの濃度が低い場合は白インクの濃度も低くなってしまいます。例えばホワイトインク部分がK50%の場合はホワイトが50%となり、薄い部分はきれいにホワイトインクがのらず下地の素材が出てしまいます。
ホワイトインクの濃度が異なる場合
仕上がり見本(写真)
ホワイトデータがK100%の場合
仕上がり見本(写真)
ホワイトインクのみ
仕上がり見本(写真)
グラデーション
ホワイトインクのグラデーションはCMYKのグラデーションのようにきれいな色の濃度差が表現できません。したがってグラデーションの下にホワイトインクを使用する場合は、基本的にはK100%(濃度100%)をおすすめします。もしくはグラデーション部分のみホワイトインクを無しにするときれいに仕上がります。
ホワイトデータもグラデーションの場合
仕上がり見本(写真)
カラーデータのみグラデーションの場合
仕上がり見本(写真)
ホワイトインクのみ
仕上がり見本(写真)
ホワイトインクなし
ホワイトインクを使用しない場合、背景の色が完全に透けて見えます。イメージとしてはステンドグラスのような感じになります。
カラーデータの濃度が異なる場合
仕上がり見本(写真)
カラーデータがグラデーションの場合
仕上がり見本(写真)
ホワイトデータ制作方法
まずはレイヤーパレットの新規レイヤーボタンを押し、最下部に移動してレイヤー名をホワイトにしてください。
ホワイトデータはグレースケール(K)のみで制作してください。
グラデーションを使用する場合は(K)0%〜(K)100%の間で制作してください。