新作入荷商品
おすすめ特集
人気ランキング
SDGs特集
▼ カテゴリーから選ぶ
すべての商品
特急プリント
3・4営業日
Tシャツ
ヘビーウェイトTシャツ
スタンダードTシャツ
ライトウェイトTシャツ
ポケット付きTシャツ
ドライTシャツ
ロングTシャツ
ロングTシャツ
ラグランTシャツ
ドライロングTシャツ
ポロシャツ
ポロシャツ
ロングポロシャツ
ドライポロシャツ
ドライロングポロシャツ
Vネックシャツ
Vネックシャツ
ドライVネックシャツ
スウェット・パーカー
スウェット・パーカー
ジャケット・アウター
ジャケット・アウター
ドライジャケット
パンツ
パンツ
ドライパンツ
シャツ
シャツ
その他
エプロン
トートバッグ
マスク
ポーチ・巾着
Tシャツ印刷に関する情報
オリジナルプリントTシャツを作る時に知っておくと役立つ知識などをご紹介します。
Tシャツやポロシャツ、スウェットの商品名に「4.7オンス」や「6.2オンス」と記載されていますが、この「オンス(oz)」は生地の厚さを表す単位として記載されています。
正確には重さを表す単位面積(oz/yd2)です。
日本では重さといえばグラム(g/㎡)が一般的ですが、Tシャツはアメリカから普及した製品なので、現在でもヤード・ポンド法の「オンス・パー・スクウェア・ヤード(oz/yd2)」で略して「オンス(oz)」が一般的な表記になっています。
3.5オンス〜4.9オンス
薄手から厚手の生地になります。一般的なTシャツ生地のイメージで、夏場は涼しく寒い季節ではアンダーウェアとして使用でき、通年活躍する凡用性の高い生地の厚さです。
5.0オンス〜7.9オンス
へビーウェイトと呼ばれる厚手生地になります。
編み立て糸が太く、型崩れが少ない耐久性のある生地厚です。中でも、6.5オンス以上は、スーパーへビーウェイトと呼ばれ重圧感のある生地で最高クラスの厚さとなります。
8.0オンス〜13.0オンス
スウェット(トレーナー)生地となります。裏パイル(裏毛)や裏起毛があり吸湿性・保湿性に優れた生地です。
厚みを測る際のたたみ方
上から圧力はかけておりません。比較基準としてご活用ください。
カットソー
カット(縫製)&ソー(縫う)の連語として生まれたカットソーは、ニット地を断裁して縫製した製品の総称です。 セーターなどとは違い、ニット生地を織物のように縫って製品にした、いわゆるTシャツやスウェット類などに適応されます。
天竺
よこ編みの最も基本的な編組式で、正式名称は”平編み”です。編み地は薄く、広範囲に使用されています。表側の編目はV字型に、裏側の編目は半円状に見え、表裏で違えた表情が特徴的です。
フライス
よこ編みの基本編組織のひとつ。表目の編み目のたて列(ウェール)と、裏目の編み目の盾列が交互に配列され、その名前の通り、よこ方向への伸縮性に優れた編物として愛用されています。
裏毛
3亜種類の異なる糸を用いて、専用の編み機で編み上げた、スウェットなどに広く使われる編み方。表側は表糸で覆われ、平編みと同じく、美しい外観が特徴です。
裏起毛
前述の”裏毛編み”の裏面組織を、特殊な加工で起毛させたもの。太い糸が毛羽立ち、柔らかく、温かみのある手触りに。空気を多く含むので、防寒性も◎
鹿の子
平編にタックを応用した変化組織で、数種類の編組織が存在します。編地に鹿の子状の細かい隆起があり、平編に比較してよこ方向への伸縮が少ないのが特徴です。
ハニカムメッシュ
”蜂の巣編”や”ハニーコーム”とも呼ばれる編み方。その名の通り、蜂の巣状の凹凸ある編み目が特徴です。厚みがありつつもサラッとした肌触りです。
ポリエステルメッシュ
ポリエステル100%仕様で、薄く、軽く、速乾性に優れた素材です。メッシュの細かな凹凸や透け感は、見た目も手触りも爽やか。高い通気性が自慢です。
ダンボールニット
表面糸と裏面糸、そしてそれらをつなぐ中糸の、系3種類の糸で構成されます。厚みがありつつも柔らかく軽量。表糸と裏糸、両方の素材感が楽しめます。
ワッフル
正式名称は”サーマル”という生地で、格子状に凹凸があります。伸縮性に富んでおり、保湿性に優れているのが特徴です。
布帛(ふはく)
織物の名称。伸び縮みが起きにくく、型崩れもしにくい丈夫な素材。
平織り(タフタ/キャンバス)
三元組織のひとつ。たて糸、よこ糸ともに各2本ずつで完全組織を作り上げ、いずれの糸も交互に交錯した織物。摩擦に強く耐久性に優れ、今日誤差が特徴です。
綾織(ツイル)
たて糸、よこ糸ともに、各3本以上から完全組織が作られる、三元組織のひとつ。斜めの綾織が特徴。平織りよりも糸の密度を増し、地を厚くすることができます。
朱子織(サテン)
平滑で強い光沢があり、地は厚くとも柔らかい、三元組織のひとつ。全体に糸の屈曲は少なく、たて糸、またはよこ糸のどちらか一方のみが表面に現れます。
同じ綿糸にも3種類の糸があり、使用する糸によって品質も価格も異なってきます。
不純物を取り除き糸を均一にするため、短い繊維をさらに除去したコーマ糸がもっとも品質が良く、価格も高くなります。コーマ糸は光沢がありカード糸に比べ染色後の発色が綺麗に仕上がります。
カード糸
一般的に使用される最も基本的な糸で、カード工程(不純物を約5%取り除く工程)を行った綿花を使用した糸です。シャリ感、清涼感のあるラフな味わいが楽しめます。
セミコーマ糸
カード糸とコーマ糸の中間に位置し、カード工程を経て(コーミング=櫛通し)により約10%の不良部分を取り除いた綿花を使用した糸です。カード糸より柔らかなTシャツに仕上がり、コーマ糸の光沢・耐久性もあります。
コーマ糸
コーマ通しにより約20%の不良部分を取り除いた綿花を使用した高級糸です。綿花に磨きをかけるコーマ通しを丹念に行うことで、余分な短繊維を取り除き良質な部分だけで仕上げた糸です。光沢があり毛羽たちが少ない、肌触りの良い高品質な製品に仕上がります。
重さ
この数字が大きくなればなるほど重くなります
重さ
この数字が大きくなればなるほど重くなります
糸
▶︎太さ 糸の太さを示しており、数字が大きくなるほど細くなります
▶︎ 単糸/双糸
17/-▶︎「単糸」…紡積したままの「一本の糸」
2▶︎「双糸」…2本の糸を合わせた糸
生地の重さに単位があるなら、もちろん、糸の太さにも単位があります。
その場合、多くは『番手』という言葉で示されます。さらに、単糸・双糸を示す記号が、
番手を表す数字の右側につくのが一般的です。