デジタではお客様が制作されたサイズそのままで印刷致しますので、
原寸(仕上りサイズ)で制作してください。
またデジタでは、印刷用データの解像度を300ppi以上に設定して頂いております。
メニューバーより、効果>ドキュメントのラスタライズ効果設定をご確認ください。
この設定の解像度を高解像度(300ppi)に設定します。これはぼかしなどの特殊な効果の解像度を設定するものです。
スクリーン(72ppi)と高解像度(300ppi)とでは、印刷した際に印刷の細かさが変わってきます。デジタでは全ての印刷をこの高解像度(300ppi)で印刷しています。
ドキュメントのカラーモードはRGBカラーとCMYKカラーの2種類があります。RGBカラーとは、テレビやパソコンのモニターを表現する色で、CMYKカラーとは、おもに印刷物に使用されている色です。デジタでもCMYK カラーで印刷していますので、まずはドキュメントのカラー設定をCMYKにして制作してください。
デザインを制作したら、レイヤーロックとオブジェクト>ロックが解除されていることを確認し、全てのデータを選択(選択>すべてを選択)して書式>アウトラインを作成をしてください。
※アウトライン作成前に、後から修正できるようにファイルをバックアップとして
残される事をお薦めします。
(アウトライン作成した後からの文字編集はできません)
デジタの印刷では、K(ブラック)が通常のオフセット印刷よりも濃く印刷されますので、「C」「M」「Y」「K」全てに色を入れるリッチブラックや4色ベタは使用しないでください。
ここからが重要です
ここからは納品形態によって制作内容が異なります。下記からご希望の納品形態を選択してご確認ください。納品形態がわからない方はこちらをご覧ください。
1シートに複数枚・1枚四角カット
表示する
1シートに複数枚(無料)
1シートに複数枚同じシールがついた状態での仕上げ納品になり、配布用途以外の業務用にオススメです。商品外の部分は剥がした状態で納品。1枚の台紙にシールが何枚ついているかは、原則弊社(デジタ)にお任せください。
※余白 2mm、塗りたし 2mm
※弊社で対応できる最小サイズは1㎠以上です。
尚、短辺の最小は5mm以上にしてください。
1枚四角カット(バラ納品)
四角形の台紙にシールがカットされた状態の仕上がりです。シールがめくりやすく、ノベルティなどの配布用にオススメです。
※条件:シール縦横サイズ各3.4cm以上
※余白 2mm、塗りたし 2mm
※別途加工代金が必要です。
※絵柄が上下左右揃っていない状態で納品される場合があります。
データの塗り足しはカットラインの外2mm以上はつけてください。
オブジェクト(図形)を選択し、メニューバーのオブジェクト>パス>パスのオフセットで2mmと入力します。
追加されたオブジェクト(図形)は最背面に配置します。
塗り足しがない場合、カットが少しずれた時にステッカーの下地が見えてしまう場合があります。
詳しくはこちら
カットラインデータはレイヤーパレット>新規レイヤーを作成して、レイヤー順を一番上にしてください。
レイヤー名はカットラインとしてください。
カットラインにしたいオブジェクト(図形)を、先ほど制作したカットラインレイヤーに移動し、塗り→線にして色をつけます。線の色は特に指定はありません。
カットラインの内側の余白は2mm以上とってください。余白がない場合、カットの際のズレにより、デザインが切れてしまう可能性がございます。 それを防ぐため、カットライン内側2mm以内には絶対に罫線や文字を入れないでください。
※余白を確認する際、塗り足しと同様にオブジェクト(図形)を選択し、メニューバーのオブジェクト>パス>パスのオフセットで-2mmと入力します。−2mmしたオブジェクト(図形)をガイドにすると配置がしやすくなります。
四角形裁ち落とし
表示する
四角形裁ち落とし(無料・バラ)
型ではなく断裁で裁ち落とすため、シール形状が四角形の場合のみご選択可能です。ノベルティなどの配布用にオススメです。
※条件:シール縦横サイズ各4cm以上
※余白 3mm、塗りたし 3mm
※絵柄が上下左右揃っていない状態で納品される場合があります。
データの塗り足しはカットラインの外3mm以上はつけてください。
オブジェクト(図形)を選択し、メニューバーのオブジェクト>パス>パスのオフセットで3mmと入力します。
追加されたオブジェクト(図形)は最背面に配置します。
塗り足しがない場合、カットが少しずれた時にステッカーの下地が見えてしまう場合があります。
詳しくはこちら
カットラインデータはレイヤーパレット>新規レイヤーを作成して、レイヤー順を一番上にしてください。
レイヤー名はカットラインとしてください。
カットラインにしたいオブジェクト(図形)を、先ほど制作したカットラインレイヤーに移動し、塗り→線にして色をつけます。線の色は特に指定はありません。
カットラインの内側の余白は3mm以上とってください。余白がない場合、カットの際のズレにより、デザインが切れてしまう可能性がございます。 それを防ぐため、カットライン内側3mm以内には絶対に罫線や文字を入れないでください。
※余白を確認する際、塗り足しと同様にオブジェクト(図形)を選択し、メニューバーのオブジェクト>パス>パスのオフセットで-3mmと入力します。−3mmしたオブジェクト(図形)をガイドにすると配置がしやすくなります。
台紙ごとカット
表示する
台紙ごとカット(バラ納品)
1枚のシールと台紙がデザインの形にカットされた状態の仕上がりです。台紙が見えないため、見た目の美しさが保たれます。
※条件:シール縦横サイズ各4cm以上
※余白 2mm、塗りたし 3mm
※別途加工代金が必要です
データの塗り足しはカットラインの外3mm以上はつけてください。
オブジェクト(図形)を選択し、メニューバーのオブジェクト>パス>パスのオフセットで3mmと入力します。
追加されたオブジェクト(図形)は最背面に配置します。
塗り足しがない場合、カットが少しずれた時にステッカーの下地が見えてしまう場合があります。
詳しくはこちら
カットラインデータはレイヤーパレット>新規レイヤーを作成して、レイヤー順を一番上にしてください。
レイヤー名はカットラインとしてください。
カットラインにしたいオブジェクト(図形)を、先ほど制作したカットラインレイヤーに移動し、塗り→線にして色をつけます。線の色は特に指定はありません。
カットラインの内側の余白は2mm以上とってください。余白がない場合、カットの際のズレにより、デザインが切れてしまう可能性がございます。 それを防ぐため、カットライン内側2mm以内には絶対に罫線や文字を入れないでください。
※余白を確認する際、塗り足しと同様にオブジェクト(図形)を選択し、メニューバーのオブジェクト>パス>パスのオフセットで-2mmと入力します。−2mmしたオブジェクト(図形)をガイドにすると配置がしやすくなります。
大判ステッカー【四角カット・自由カット共通】
表示する
四角カット【四角形裁ち落とし(無料・バラ)】
四角カットの商品をご選択中のお客様の納品形態は四角形裁ち落としとなります。
※条件:シール縦横サイズ各4cm以上
※余白 10mm、塗りたし 10mm
※絵柄が上下左右揃っていない状態で納品される場合があります。
自由カット【台紙ごとカット(バラ納品)】
1枚のシールと台紙がデザインの形にカットされた状態の仕上がりです。台紙が見えないため、見た目の美しさが保たれます。
※条件:シール縦横サイズ各4cm以上
※余白 10mm、塗りたし 10mm
※別途加工代金が必要です
データの塗り足しはカットラインの外10mm以上はつけてください。
オブジェクト(図形)を選択し、メニューバーのオブジェクト>パス>パスのオフセットで10mmと入力します。
追加されたオブジェクト(図形)は最背面に配置します。(塗り足しの作成方法は下記を参照)
塗り足しがない場合、カットが少しずれた時にステッカーの下地が見えてしまう場合があります。
詳しくはこちら
カットラインデータはレイヤーパレット>新規レイヤーを作成して、レイヤー順を一番上にしてください。
レイヤー名はカットラインとしてください。
カットラインにしたいオブジェクト(図形)を、先ほど制作したカットラインレイヤーに移動し、塗り→線にして色をつけます。線の色は特に指定はありません。
カットラインの内側の余白は10mm以上とってください。余白がない場合、カットの際のズレにより、デザインが切れてしまう可能性がございます。
それを防ぐため、カットライン内側10mm以内には絶対に罫線や文字を入れないでください。
※余白を確認する際、塗り足しと同様にオブジェクト(図形)を選択し、メニューバーのオブジェクト>パス>パスのオフセットで-10mmと入力します。−10mmしたオブジェクト(図形)をガイドにすると配置がしやすくなります。
保存した後にファイルを圧縮してデータ入稿してください。
イラストレーターに画像を配置している場合は、使用している画像
全てのデータも一緒に弊社にご入稿をお願い致します。